担当授業
2016年度以降で木下が担当している授業は以下のとおりです。大学院では、偶数年度に「サステナビリティ設計論(火曜2限)」を開講します。授業の内容で質問があれば、どうぞ遠慮なく電子メールで連絡をください。
2024年度
- ライフサイクル工学 (S2ターム、水曜3限、学部3年、本郷)
- 確率・統計 (A1ターム、火曜1・2限、学部2年、本郷)
- プログラミング基礎I (A1ターム、月曜1・2限、学部2年、本郷)
- プログラミング基礎II (A2ターム、月曜1・2限、学部2年、本郷)
- 精密工学基礎演習 (Aセメスター、金曜3・4・5限、学部2年、本郷)
- 輪講・工場見学 (Aセメスター、木曜3・4・5限、学部3年、本郷) ※輪講授業で「持続可能なものづくりのための設計・生産」のテーマを分担
- サステナビリティ設計論 (Aセメスター、火曜2限、大学院、本郷) ※今年度は対面とオンラインを併用して実施します。詳細はUTASを参照してください。
- Global Food Systems (出前講義「Life Cycle Assessment」、学部生、東京農業大学)
2023年度
- ライフサイクル工学 (S2ターム、水曜3限、学部3年、本郷)
- 確率・統計 (A1ターム、火曜1・2限、学部2年、本郷)
- プログラミング基礎I (A1ターム、月曜1・2限、学部2年、本郷)
- プログラミング基礎II (A2ターム、月曜1・2限、学部2年、本郷)
- 精密工学基礎演習 (Aセメスター、金曜3・4・5限、学部2年、本郷)
- 輪講・工場見学 (Aセメスター、木曜3・4・5限、学部3年、本郷) ※輪講授業で「持続可能なものづくりのための設計・生産」のテーマを分担
- Global Food Systems (出前講義「Life Cycle Assessment」、学部生、東京農業大学)
2022年度
- ライフサイクル工学 (S2ターム、水曜3限、学部3年、本郷) ※今年度は対面で実施します。詳細はUTASを参照してください。
- 確率・統計 (A1ターム、火曜1・2限、学部2年、本郷)
※今年度は対面で実施します。
- プログラミング基礎I (A1ターム、月曜1・2限、学部2年、本郷)
- プログラミング基礎II (A2ターム、月曜1・2限、学部2年、本郷)
- 精密工学基礎演習 (Aセメスター、金曜3・4・5限、学部2年、本郷)
- 輪講・工場見学 (Aセメスター、木曜3・4・5限、学部3年、本郷) ※輪講授業で「持続可能なものづくりのための設計・生産」のテーマを分担
- サステナビリティ設計論 (Aセメスター、火曜2限、大学院、本郷) ※今年度は対面とオンラインを併用して実施します。詳細はUTASを参照してください。
- 全学自由研究ゼミナール「製品を分解してわかる環境問題」 (Aセメスター、集中講義、教養学部生、本郷)
- Global Food Systems (出前講義「Life Cycle Assessment」、学部生、東京農業大学)
2021年度
- ライフサイクル工学 (S2ターム、金曜1限、学部3年、本郷) ※今年度はZoomで実施します。URLはUTASを参照してください。
- 確率・統計 (A1ターム、火曜1・2限、学部2年、本郷) ※今年度はZoomで実施します。URLはUTASを参照してください。
- プログラミング基礎I (A1ターム、水曜1・2限、学部2年、駒場) ※今年度はZoomで実施します。URLはUTASを参照してください。
- プログラミング基礎II (A2ターム、水曜1・2限、学部2年、本郷) ※今年度はZoomで実施します。URLはUTASを参照してください。
- 精密工学基礎演習 (Aセメスター、金曜3・4・5限、学部2年、本郷)
- 輪講・工場見学 (Aセメスター、木曜3・4限、学部3年、本郷) ※輪講授業で「持続可能なものづくりのための設計・生産」のテーマを分担
- Global Food Systems (出前講義「Life Cycle Assessment」、学部生、東京農業大学)
2020年度
- ライフサイクル工学 (S2ターム、金曜1限、学部3年、本郷) ※今年度はZoomで実施します。URLはUTASを参照してください。
- 確率・統計 (A1ターム、木曜1・2限、学部2年、本郷)
- プログラミング基礎I (A1ターム、月曜3・4限、学部2年、駒場)
- プログラミング基礎II (A2ターム、木曜3・4限、学部2年、本郷)
- 精密工学基礎演習 (Aセメスター、金曜3・4・5限、学部2年、本郷)
- 輪講・工場見学 (Aセメスター、木曜3・4限、学部3年、本郷) ※輪講授業で「持続可能なものづくりのための設計・生産」のテーマを分担
- サステナビリティ設計論 (Aセメスター、火曜2限、大学院、本郷)
※今年度はZoomで実施します。URLはUTASを参照してください。
- Global Food Systems (出前講義「Life Cycle Assessment」、学部生、東京農業大学)
- Life cycle engineering: A key discipline to circular economy (出前講義「Supply
Chain Management and Business Game」、大学院生、慶應義塾大学)
2019年度
- 情報 (Sセメスター、火曜3限、学部1年、駒場)
- 確率・統計 (A1ターム、木曜1・2限、学部2年、本郷)
- プログラミング基礎I (A1ターム、月曜3・4限、学部2年、駒場)
- プログラミング基礎II (A2ターム、木曜3・4限、学部2年、本郷)
- 全学自由研究ゼミナール「製品を分解してわかる環境問題」 (Aセメスター、集中講義、教養学部生、本郷)
- Methods and Tools for Life Cycle-Oriented Vehicle Engineering (出前講義「Scenario
Design of Sustainable Mobility Futures」、修士課程、ドイツ・ブラウンシュバイク工科大学)
2018年度
2017年度
2016年度