木下裕介(Kishita, Yusuke)
- 現職: 東京大学大学院工学系研究科精密工学専攻 准教授 (curriculum vitae)
- 研究キーワード: シナリオ設計、ライフサイクル工学、設計工学、サーキュラー・エコノミー、エコデザイン、フォーサイト(foresight)、バックキャスティング、サステナビリティ・サイエンス
- 略歴: 2006年大阪大学工学部応用理工学科卒業、2010年大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻博士課程修了、博士(工学)。2011年同特任研究員、2012年大阪大学環境イノベーションデザインセンター特任助教、2015年産業技術総合研究所製造技術研究部門研究員、2016年東京大学大学院工学系研究科精密工学専攻 講師、2021年より現職。この間、学内のプログラムである平成31年度若手研究者の国際展開事業に採択され、2019年8~11月はドイツ・ブラウンシュバイク工科大学、2019年12月~2020年2月はケンブリッジ大学で在外研究に従事。平成29年度東京大学卓越研究員(パンフレット)。
- 大阪府吹田市出身
学歴
- 2002年3月 大阪府立茨木高等学校 卒業
- 2006年3月 大阪大学工学部応用理工学科 卒業
- 2007年9月 大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻 博士前期課程修了
- 2010年9月 大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻 博士後期課程修了
博士論文題目: 持続可能社会シナリオの構造化・分析方法論[論文(PDF, 10MB)]
職歴
- 2007年10月 - 2008年2月 大阪大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 ティーチングアシスタント(TA)「機械創成工学実習I」
- 2007年12月 - 2008年3月 大阪大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 リサーチアシスタント(RA)
- 2008年4月 - 2008年7月 大阪大学 大学院工学研究科 OUSSEP国際交流科目「Innovative Japanese Technologies in 3M-based Engineering」 ティーチングアシスタント(TA)
- 2008年4月 - 2008年9月 大阪大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 ティーチングアシスタント(TA)「機械のしくみ」
- 2008年9月 - 2009年3月 大阪大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 Research Assistant (RA)
- 2009年4月 - 2010年2月 大阪大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 ティーチングアシスタント(TA)「プロダクトデザイン」
- 2009年4月 - 2010年9月 日本学術振興会 特別研究員 (DC2)
- 2010年10月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (PD)
- 2011年4月 - 2012年3月 大阪大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 特任研究員
- 2012年4月 - 2015年3月 大阪大学 環境イノベーションデザインセンター 特任助教
- 2012年4月 - 2015年3月 大阪大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 特任助教(兼担)
- 2013年4月 - 2014年3月 総合地球環境学研究所 客員准教授(兼任)
- 2015年4月 - 2016年3月 産業技術総合研究所 製造技術研究部門 研究員
- 2015年6月 - 2016年3月 大阪大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 招へい教員(兼任)
- 2016年4月 - 2021年3月 東京大学 大学院工学系研究科 精密工学専攻 講師(この間、2019年8~11月はドイツ・ブラウンシュバイク工科大学、2019年12月~2020年2月は英国・ケンブリッジ大学で在外研究)
- 2019年4月 - 2024年3月 産業技術総合研究所 協力研究員(兼任)
- 2020年10月 - 2021年3月 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 講師(非常勤)
- 2021年4月 - 現在 東京大学 大学院工学系研究科 精密工学専攻 准教授
- 2023年12月 - 2024年12月 European Commission Joint Research Centre (JRC), International
expert in scenario design and backcasting
- 2024年4月 - 現在 東京大学未来戦略LCA連携研究機構 准教授(兼務)
- 2024年4月 - 2026年3月 産業技術総合研究所 客員研究員(兼任)
- 2024年5月 - 現在 慶應義塾大学グローバルリサーチインスティチュート サイエンスフィクション研究開発・実装センター 訪問准教授(兼任)
- 2024年11月 - 2025年3月 筑波大学理工情報生命学術院生命地球科学研究群(生命) 非常勤講師(兼任)
所属学会・協会
受賞等(本人代表分)
- 木下裕介, 2025年度アサヒグループ財団研究賞, 公益財団法人アサヒグループ財団, 2025年4月16日. [記念盾]
- 木下裕介, 工学部Best Teaching Award, 東京大学工学部, 2025年3月6日.
- 木下裕介, 部門貢献表彰, 日本機械学会設計工学・システム部門, 2024年9月19日.
- Yusuke Kishita et al., Top Downloaded Article, Futures and Foresight Science, 2024年3月19日
対象論文: Yusuke Kishita, Takuma Masuda, Hidenori Nakamura, Kazumasu Aoki,
Computer‐aided scenario design using participatory backcasting: A case
study of sustainable vision creation in a Japanese city," Futures and Foresigt Science, Vol. 5, No. 1, (2023), e141.
- Yusuke Kishita et al., Best Paper Award, The 19th International Conference
on Precision Engineering 2022 (ICPE 2022), 30 November, 2022.
受賞論文: Yusuke Kishita, Fuwei Tao, Christian Scheller, Steffen Blömeke, Yasushi Umeda, Christoph Herrmann, Thomas Spengler, "Toward building a circular economy of second-life lithium-ion batteries for electric vehicles - A case study of Japan," The 19th International Conference on Precision Engineering 2022 (ICPE 2022), C151, Nara, Japan, 28 November - 2 December, (2022).
- 木下裕介, 里見賞, 里見奨学会, 2020年8月7日.
- 木下裕介, フロンティア業績表彰, 日本機械学会設計工学・システム部門, 2019年9月26日.
- 木下裕介, エネルギー・資源学会第7回茅賞, 自治体スケールのエネルギービジョンを対象としたフューチャー・デザイン, 2019年8月5日.
- 木下裕介, 平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞, サステナビリティに向けたシナリオ設計方法論に関する研究, 2019年4月17日. [賞状]
- 木下裕介, 平成29年度東京大学卓越研究員, 2017年11月20日.
- Yusuke Kishita, Best Presentation Award, Asia Design Engineering Workshop (A-DEWS) 2016, 2016年12月13日.
受賞論文: Yusuke Kishita and Yasushi Umeda, "Designing Future Scenarios
of Photovoltaic Deployment: A Japanese Case Study," Proc. of Asia
Design Engineering Workshop (A-DEWS) 2016, December 12-13, 2016, Osaka,
Japan, (2016), Paper No 12, 7 pages.
- 木下裕介, 日本機械学会奨励賞, 持続可能社会シナリオの設計支援方法論の研究, 日本機械学会, 2015年4月17日.
- Yusuke Kishita et al., "Reviewers' Favourite" Award, International Conference on Engineering Design (ICED) 2013, 2013年8月22日.
受賞論文: Yusuke Kishita, Naoto Kurahashi, Yohei Yamaguchi, Yoshiyuki Shimoda, Shinichi Fukushige and Yasushi Umeda, "Scenario Design Approach to Envisioning Regional Electricity Networks with Photovoltaics and Electric Vehicles," Proc. of the International Conference on Engineering Design 2013, Paper #492, Seoul, Korea, Aug 19-22, (2013), 10 pages.
- 木下裕介, 奨励業績表彰, 日本機械学会 設計工学・システム部門, 2012年9月27日.
- 木下裕介, 大学院研究奨励賞, (社)自動車技術会, 2011年3月1日.
- 木下裕介, 大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻 大学院教育改革支援プログラム「複合システムデザインのためのX型人材育成」成果報告会 優秀発表賞, 2009年2月.
- 木下裕介, 日本機械学会三浦賞, 日本機械学会(JSME), 2008年3月.
- Yusuke Kishita et al., EcoDesign2007 Best Paper Award, Union of EcoDesigners,
2007年12月.
受賞論文: Yusuke Kishita, Tatsuro Shinohara, Shinichi Fukushige, Yasushi Umeda
and Jun Fujimoto, "Scenario Analysis toward Sustainable Resource Circulation
in Asian Countries," Proc. of EcoDesign 2007: 5th International Symposium
on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing, OS1-4, Tokyo,
Japan, Dec 10-13, (2007), CD-ROM.
- 木下裕介, 2007年精密工学会秋季大会学術講演会ベストプレゼンテーション賞, 精密工学会, 2007年9月.
受賞論文: 木下裕介, 篠原達郎, 梅田靖, 福重真一, 藤本淳, 「アジアにおける持続可能な資源循環の構築に向けたシナリオの作成と評価」, 精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集, G47, 旭川, 9月12日-14日, (2007), pp. 511-512.
- 木下裕介, 大阪大学工学賞, 大阪大学工学部, 2006年3月.
受賞等(指導学生分)
- 早川健太, 日本設計工学会武藤英次賞優秀学生賞, 2023年3月24日.
- 早川健太, エコデザインプロダクツ&サービスシンポジウム2022ベストポスター賞, 2022年12月2日.
受賞論文: 早川健太, 木下裕介, 近藤伸亮, 西尾匡弘, 白藤翔平, 梅田靖, 「Set Parts Supply工程を題材とした生産現場における高年齢労働者の特徴分析」,
エコデザイン・プロダクツ&サービスシンポジウム2022予稿集, P15, 12月1日, 大阪, (2022), pp. 118-120.
- 本郷結希, 日本機械学会生産システム部門若手優秀講演フェロー賞, 2022年3月.
受賞論文: 本郷 結希, 後藤 潤平, 木下 裕介, 武田 英明, 近藤 伸亮, 梅田靖: "Digital Triplet 型生産システムのための意思決定プロセス構造化支援システムの構築,"
日本機械学会生産システム部門研究発表講演会講演論文集, 日本機械学会, No. 21-10, (2021), pp. 73-74.
- 石田涼, 2021年精密工学会春季大会学術講演会ベストプレゼンテーション賞, 精密工学会, 2021年3月.
受賞論文: 石田涼, 三宅岳, 木下裕介, 梅田靖, 松田源一郎, 田島章男. (2021). 共同利用施設向けローカライズド・バイクシェアリングシステムの提案.
2021年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集, A0307, pp.27-28.
- 本郷結希, 2020年精密工学会秋季大会学術講演会ベストプレゼンテーション賞, 精密工学会, 2020年9月.
受賞論文: 本郷結希, 木下裕介, 梅田靖, 「Digital Triplet型CPPSのための意思決定プロセス構造化支援手法の提案」, 精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集,
A0303, 9月1日-3日, (2020), pp. 17-18, オンライン開催.
- Kohei Saiki et al., EcoDesign 2017 Best Paper Award, National Cheng Kung University and Union of EcoDesigners, 2017年12月1日.
受賞論文: Kohei Saiki, Yusuke Kishita, Yasushi Umeda, "Describing Diffusion
Scenarios for Low-Carbon Products Using Life Cycle Simulation," Proc.
of EcoDesign 2017: 10th International Symposium on Environmentally Conscious
Design and Inverse Manufacturing, D4-1, Tainan, Taiwan, Nov 29-Dec 1, (2017).
- 阪本郁哉, 2017年精密工学会春季大会学術講演会ベストプレゼンテーション賞, 精密工学会, 2017年3月.
受賞論文: 阪本郁哉, 木下裕介, 梅田靖, 「タイムアクシスデザインの概念整理のための事例分析」, 精密工学会春季大会学術講演会講演論文集,
J39, 横浜, 3月13日-15日, (2017), pp. 711-712.
委員等
- 2009年4月 - 現在 精密工学会 ライフサイクルエンジニアリング(LCE)専門委員会 委員
- 2011年3月 - 現在 精密工学会 アフィリエイト委員会 委員
- 2012年7月 - 2014年4月 電気学会 レジリエントエネルギーシステム協同研究委員会 委員
- 2012年11月 - 2013年8月 吹田市総合計画審議会 委員(市民委員)
- 2013年7月 - 2022年3月 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術動向研究センター 専門調査員
- 2013年11月 - 2014年7月 エコデザインプロダクツ&サービスシンポジウム (EcoDePS) 2014 実行委員会 委員
- 2014年4月 - 2017年3月 日本機械学会誌 メカライフ編修委員会 委員
- 2014年7月 - 2016年5月 生産技術振興協会 アライアンス委員会 委員
- 2014年7月 - 2016年3月 EcoDesign 2015 Organizing Committee: Domestic Member
- 2014年11月 - 2015年8月 Scientific Committee Member of the 20th International
Conference on Engineering Design 2015 (Milan, Italy)
- 2015年4月 - 2017年3月 エコデザインプロダクツ&サービスシンポジウム (EcoDePS) 2016 実行委員会 委員長
- 2015年5月 - 2017年3月 The 24th CIRP Conference on Life Cycle Engineering 2017 Organizing Committee: Member (Secretary)
- 2016年4月 - 2026年3月 日本機械学会 技術ロードマップ委員会 委員
- 2016年4月 - 2025年3月 日本機械学会 設計工学・システム部門 運営委員会 委員
- 2016年4月 - 2025年3月 日本機械学会 設計工学・システム部門 広報委員会 委員
- 2016年6月 - 2023年3月 日本機械学会タイムアクシス・デザイン研究会 幹事
- 2016年7月 - 現在 NPO法人 エコデザイン推進機構 理事
- 2016年7月 - 2017年3月 Asia Design Engineering Workshop (A-DEWS) 2016 Program Committee Chair
- 2016年11月 - 2017年8月 Scientific Committee Member of the 21st International
Conference on Engineering Design 2017 (Vancouver, Canada)
- 2017年1月 - 2017年11月 EcoDesign 2017 International Executive Committee Member
- 2017年3月 - 2019年3月 第13回エコバランス国際会議 (EcoBalance 2018) 実行委員会 委員
- 2017年4月 - 2019年3月 日本機械学会 設計工学・システム部門 企画活動活性化委員会 委員
- 2017年5月 - 2017年8月 Asian Conference on Design and Digital Engineering (ACDDE) 2017 "PLM Smart Manufacturing Workshop" Session Chair
- 2017年10月 - 2019年3月 エコデザインプロダクツ&サービスシンポジウム (EcoDePS) 2018 組織委員会 委員、実行委員会 委員
- 2018年2月 - 2018年11月 Asian Conference on Design and Dignital Engineering (ACDDE) 2018 International Program Committee Co-chair
- 2018年2月 - 現在 Futures & Foresight Science Inaugural Editorial Board Member
- 2018年6月 - 2020年3月 EcoDesign 2019 Executive Committee Program Chair
- 2018年8月 - 2019年11月 Designシンポジウム 2019 運営委員会 若手委員
- 2019年1月 - 2019年11月 Editor-in-chief of Special Issue on the 9th Asian Conference
on Design and Digital Engineering (ACDDE 2018) in Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing (JAMDSM) [Link to Special Issue]
- 2019年4月 - 2025年3月 日本機械学会 設計工学・システム部門 学術誌編集委員会 委員
- 2019年4月 - 2021年3月 第14回エコバランス国際会議 実行委員会 委員
- 2020年1月 - 2023年5月 Editorial Board of Frontiers in Sustainability, Sustainable Organizations Section Review Editor
- 2020年4月 - 2021年3月 日本機械学会 設計工学・システム部門 技術委員会 幹事
- 2020年4月 - 2024年3月 日本機械学会 設計工学・システム部門 代議員
- 2020年4月 - 2024年3月 Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing(設計工学・システム部門)編修委員会
編修委員
- 2020年7月 - 2022年3月 EcoDesign 2021 Executive Committee Member
- 2020年7月 - 2021年3月 エコデザインプロダクツ&サービスシンポジウム (EcoDePS) 2020 組織委員会 委員、実行委員会 委員
- 2020年8月 - 2021年4月 Guest Editor of Special Issue on Methodology for Science Technology Innovation Governance,
Foresight, and Roadmapping, Foresight and STI Governance.
- 2020年9月 - 現在 Editorial Board of Frontiers in Sustainability, Circular Economy Section Review Editor
- 2020年10月 - 2022年3月 日本機械学会 第31回設計工学・システム部門講演会(D&S2021) 実行委員会 委員
- 2021年1月 - 2021年7月 Designシンポジウム 2021 運営委員会 若手委員
- 2021年1月 - 現在 協創&競争サステナビリティ学会 研究分科会:資源循環 副座長
- 2021年4月 - 2022年3月 日本機械学会 設計工学・システム部門 幹事
- 2021年4月 - 2022年3月 日本機械学会 設計工学・システム部門 総務委員会 幹事
- 2021年4月 - 2023年3月 日本機械学会 設計工学・システム部門 講演会活性化委員会 委員
- 2021年4月 - 2024年3月 日本機械学会 技術と社会部門 代議員
- 2021年4月 - 2023年9月 Scientific Reports Editorial Board Member
- 2021年4月 - 2025年3月 一般財団法人光産業技術振興協会 光産業動向調査委員会委員
- 2021年6月 - 2023年3月 第15回エコバランス国際会議 (EcoBalance 2022) 運営委員会 副委員長(co-chair)、プログラム委員会 委員長 (Scientific Committee Chair)
- 2021年6月 - 2022年3月 第17回日本LCA学会研究発表会 実行委員会 委員
- 2021年10月 - 2022年6月 ICT4S Program Committee Member
- 2022年3月 - 2022年11月 IEEE Technology and Engineering Management Society Conference: Asia-Pacific
(TEMSCON-ASPAC 2022) International Committee Member
- 2022年4月 - 2026年3月 日本機械学会 設計工学・システム部門 技術委員会 委員
- 2022年5月 - 2024年3月 EcoDesign 2023 Executive Committee Member
- 2022年7月 - 2023年6月 第18回日本LCA学会研究発表会 実行委員会 委員
- 2022年8月 - 2023年3月 エコデザインプロダクツ&サービスシンポジウム (EcoDePS) 2022 組織委員会 委員
- 2023年1月 - 2023年10月 Designシンポジウム2023 運営委員会 委員
- 2023年6月 - 2024年6月 第19回日本LCA学会研究発表会 実行委員会 委員
- 2023年4月 - 現在 精密工学会 会誌編集委員会 委員
- 2023年4月 - 現在 日本LCA学会 学会誌編集委員会 委員
- 2023年10月 - 2025年3月 第16回エコバランス国際会議 (EcoBalance 2024) 実行委員会 委員
- 2024年4月 - 2026年3月 The 33rd CIRP Conference on Life Cycle Engineering 2026
Organizing Committee Chair
- 2024年4月 - 2024年9月 環境科学会2024年会実行委員会 委員
- 2024年6月 - 2026年3月 EcoDesign 2025 Executive Committee Co-chair & Member
- 2024年6月 - 2025年6月 第20回日本LCA学会研究発表会 実行委員会 委員
- 2024年8月 - 2025年3月 エコデザインプロダクツ&サービスシンポジウム (EcoDePS) 2024 組織委員会 委員
- 2024年8月 - 2024年12月 Asia Design and Innovation Conference Program Committee Member
- 2025年2月 - 2025年6月 ICT4S 2025 Committee Member in Research Papers Reviewing Committee
- 2025年4月 - 2026年3月 Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing (JAMDSM) Chief Editor
- 2025年4月 - 2026年3月 日本機械学会 設計工学・システム部門 学術誌編集委員会 委員長
- 2025年4月 - 2026年3月 日本機械学会 設計工学・システム部門 総務委員会 委員
- 2025年4月 - 2026年3月 日本機械学会 設計工学・システム部門 講演会活性化委員会 委員
学内活動
外部資金等
研究助成(研究代表者)
- (独)環境再生保全機構 令和7年度環境研究総合推進費 環境問題対応型研究(ミディアムファンディング枠), 「サーキュラー・エコノミー型ビジネス実現のための転換シナリオ設計に関する研究」,
JPMEERF20253M03, 研究代表者: 木下裕介, 総額5,802万円 (58,017千円), 2025年4月-2028年3月.
- 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B), 「デジタル基盤を活用したサーキュラーエコノミー事業の構想支援手法の開発」, 23H03676, 23K28365, 研究代表者: 木下裕介, 総額1,846万円, 2023年4月-2028年3月.
- 科学技術振興機構 ベルモント・フォーラムCRA(国際共同研究活動) Systems of Sustainable Consumption and Production
(持続可能な消費と生産のシステム), 「持続可能な消費のためのデジタル基盤: 食・モビリティ消費の再構築 (DISCo)」, JPMJBF2203, 研究代表者: 木下裕介,
総額3,000万円, 2023年4月-2026年3月.
- (一財)新技術振興渡辺記念会 令和5年度科学技術調査研究助成(上期), 「中長期的な視点から見た車載用リチウムイオン電池の循環利用に関する調査研究」,
研究代表者: 木下裕介, 総額150万円, 2023年4月-2024年3月.
- (独)環境再生保全機構 令和4年度環境研究総合推進費 革新型研究開発(若手枠), 「サービス志向型サーキュラーエコノミービジネスの環境負荷削減ポテンシャル評価に関する研究」,
JPMEERF20223R04, 研究代表者: 木下裕介, 総額1,784万円 (17,836千円), 2022年4月-2025年3月.
- (一財)新技術振興渡辺記念会 令和2年度科学技術調査研究助成(上期), 「熱電発電の技術ロードマップ作成に関する調査研究」, 研究代表者: 木下裕介,
総額135万円, 2020年4月-2021年9月.
- (公財)アサヒグループ学術振興財団 2020年度学術研究助成, 「サーキュラー・エコノミーに向けた循環システム設計のための理論的研究」, 研究代表者:
木下裕介, 総額70万円, 2020年4月-2021年3月.
- 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B), 「SDGsに資する木質バイオマス利活用に向けたシナリオシミュレーション手法の開発」, 研究代表者: 木下裕介, 総額1,846万円, 2019年7月-2022年3月.
- 日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究, 「SDGsを対象とした政策・戦略立案のためのロードマップ設計支援システムの開発」, 研究代表者: 木下裕介, 総額429万円, 2018年4月-2021年3月.
- (一財)新技術振興渡辺記念会 平成30年度科学技術調査研究助成(上期), 「低温排熱を対象とした熱電発電技術の将来ポテンシャルに関する調査研究」, 研究代表者: 木下裕介, 総額100万円, 2018年4月-2019年3月.
- (公財)住友財団 2017年度環境研究助成, 「木質バイオマス利用による地方創生を目指した地域シナリオ共創モデルの開発」, 研究代表者: 木下裕介, 総額160万円, 2017年11月-2019年11月.
- (公財)日本生命財団 平成26年度研究助成「人間活動と環境保全との調和に関する研究」, 「中山間地域を対象とした木質バイオマスエネルギー事業のシナリオ分析」, 研究代表者: 木下裕介, 総額140万円, 2014年10月-2015年9月.
- 日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(A), 「低炭素社会と循環型社会の両立に向けたエネルギーシステムのシナリオシミュレーション」, 研究代表者: 木下裕介, 総額585万円, 2014年4月-2018年3月.
- 総合地球環境学研究所 平成25年度連携FS (Feasibility Study), 「地域単位の人間圏エネルギーシステムの設計と統合的評価」, 研究代表者: 木下裕介, 総額500万円, 2013年4月-2014年3月.
- 総合地球環境学研究所 平成24年度インキュベーション研究(IS), 「レジリアントなエネルギーシステムの構築に向けたシナリオ作成のための予備的研究」, 研究代表者: 木下裕介, 総額71万円, 2012年5月-2013年3月.
- 日本学術振興会 科学研究費補助金 特別研究員奨励費(21・316), 「持続可能社会シナリオ作成支援方法論」, 研究代表者: 木下裕介, 総額140万円,
2009年4月-2011年3月.
研究助成(研究分担者)
- 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B), 「マルチレベルシミュレーションに基づく循環経済の脱炭素メカニズム分析」, 研究分担者: 木下裕介 (研究代表者: 福重真一), 2024年4月-2028年3月.
- 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B), 「人間拡張技術による拡張業務システムのデザインとその方法論」, 研究分担者: 木下裕介 (研究代表者: 渡辺健太郎), 2022年4月-2025年3月.
- 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B), 「個体差を考慮したCPS援用人工物システム設計手法の開発」, 研究分担者: 木下裕介 (研究代表者: 近藤伸亮), 2021年4月-2026年3月.
- 日本国際賞平成記念研究助成, 「拡張テレワークを活用したポストコロナの働き方ビジョンの創出」, 研究分担者: 木下裕介 (研究代表者: 渡辺健太郎), 2021年4月-2022年3月. [ハンドブック]
- 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C), 「スマート製造システムのユースケース駆動型モデルベース開発」, 研究分担者: 木下裕介 (研究代表者: 高本仁志), 2020年4月-2023年3月.
- 三井物産環境基金 2018年度研究助成, 「集合知を活用した物語型シナリオ作成による将来エネルギーシステムの設計」, 研究分担者: 木下裕介 (研究代表者: 本藤祐樹), 2019年4月-2022年3月.
- 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B), 「デジタル化による社会的影響を考慮したサービスシステムデザイン手法の開発」, 研究分担者: 木下裕介 (研究代表者: 渡辺健太郎), 2019年4月-2022年3月.
- 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B), 「持続可能社会に向けた市民参加型政策立案のためのモデルベースフューチャー・デザイン」, 研究分担者: 木下裕介 (研究代表者: 野間口大), 2019年4月-2023年3月.
- 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C), 「付加製造技術を用いた人工物の適応的アップグレードに関する実証研究」, 研究分担者: 木下裕介 (研究代表者: 福重真一), 2018年4月-2021年3月.
- 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C), 「社会様態の変化を促し環境負荷を低減する積層造形(AM)技術利用シナリオの設計」, 研究分担者: 木下裕介 (研究代表者: 近藤伸亮), 2015年4月-2018年3月.
- 日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究, 「分散型エネルギーシステム構築に向けたシステムデザイン方法論とその実践研究」, 研究分担者: 木下裕介 (研究代表者: 野間口大), 2015年4月-2018年3月.
その他助成(海外渡航助成等)
- (一社)大阪大学工業会 平成26年度下期海外交流助成金, 「CARE Innovation 2014参加し、研究成果発表ならびに情報収集を行う。(派遣先:
Schoenbrunn Palace Conference Centre, Vienna, Austria)」, 総額20万円, 2014年度.
- (公財)スズキ財団 平成26年度研究者海外研修助成金, 「乗用車を対象とした熱電変換モジュールのライフサイクル評価」, 総額25万円, 2014年度.
- (一社)大阪大学工業会 平成25年度下期海外交流助成金, 「Energy Systems in Transition: Inter- and Transdisciplinary Contributions 2013に参加し、研究成果発表ならびに情報収集を行う。(派遣先: Center for Art and Media, ZKM, Karlsruhe, Germany)」, 総額20万円, 2013年度.
- (財)日本環境衛生センター 平成22年度「循環型社会形成推進科学研究費補助金(循環型社会形成推進研究推進事業)」による日本人研究者の海外派遣, 「研究課題: 持続可能社会シナリオの設計支援方法論,
派遣先: CARE INNOVATION 2010 (Vienna, Austria)」, 総額35万円, 2010年度.
- (財)関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団 第19回国際交流活動助成(研究者海外渡航), 「APMS 2010 International Conferenceでの博士研究に関する成果報告・情報交換のため」,
総額17万円, 2010年度.
論文査読
Journals
International Conferences
木下研究室トップページに戻る